本記事は強いパンチの打ち方の第3段です!!
第1弾の【空手初心者必見】強い突き(パンチ)の打ち方!基本編①(正しい拳の握り方を解説)
第2弾の【空手初心者必見】強い突き(パンチ)の打ち方!基本編②(正しい立ち方)
今回は強いパンチを打つ為の構え方を解説します。
悪い構え方と良い構え方紹介
ひとえに構えと言ってもやはり実戦向きの構え方と実戦向きではない構え方があります!!
どこが実践向けではないのかをここで紹介していくのですが
前にも書きましたが対戦中(試合やスパーリング)などではその一瞬一瞬で状況が変わり
その時の適性があると思うので臨機応変に対応していかなければなりません。
必ずしもここで紹介したものが全てではありませんが
その臨機応変も主軸があっての事なので主軸はしっかりと理解して
強いパンチを作り出せるようにしましょう!!
実戦向きではない構え方①
↑↑ 上の画像の構え方で何が悪いのか解りますか!?
答えは構えが低すぎる事が問題ですね・・・
構えが低いと防御に隙ができます!!特に上段(頭などの防御)
本記事は強いパンチを出す為の構え方なので強いパンチを出すのに上画像の構え方で
すごく不都合があるかと言われれば実はそんな事はないのですが
構えは防御の要でもあるのでここでも実戦向きではない構え方としての
一例として紹介しておきます!!
補足ですが前々から言っているように実際の試合やスパーリングなどその場の状況で
臨機応変に対処しなければならず必ずしも低い構えが全てダメと言うわけではありません!!
ただ上段の防御には隙が出るので初心者の方は特に気を付けた方がいいです。
実戦向きではない構え方②
↑↑ この画像で強いパンチを出すのにふさわしくないポイントはどこか解りますか!?
上の画像の構えは脇が開きすぎてるところが問題です・・・
パンチの特性をしっかり理解している人ならこの構え方でも問題はないと思いますが
空手や打撃系の格闘技を始めたばかりの人は強いパンチを身につける為にも
まずはしっかりと脇をしめた構え方を習得する事をおススメします!!
実戦向きな構え方
↑↑ 上記でも話しましたが画像のようにしっかりと脇をしめた構え方を習得しましょう!!
なぜ脇をしめた方がいいのかと言うとこの先の強いパンチの打ち方の実践編で詳しく紹介しますが
脇をひらくと体の連動を上手く使う事ができずにパンチの威力がかなり落ちてしまいます。
パンチだけではなく蹴りもですが威力を最大限に引き出す為には
体の連動を最大限に生み出す必要があります!!
その為の基本となるのがパンチの場合は脇をしめる事が重要なのです!!
今回のまとめ
今回は強いパンチを打つ為の基本第3段として構え方を紹介しましたがいかがでしたか!?
構え方も強いパンチを打つ為にはバカにできない要因の一つです!!
しっかりと脇をしめる事を意識しましょう!!
強いパンチを作り出す為には体の連動は不可欠なのでこの先の記事は
応用編(実践編)になっていきます!!
どのように体を連動させればいいのかを説明していきますので今回の脇をしめる事を
しっかりと体に叩き込んで下さい!!
あと構えは防御の基本でもあるので低い構えではなくて頭を守れる高い構えを意識しましょう。
上記でも言いましたが次の記事からはいよいよ応用編(実践編)です!!
習得するには難しく時間もかかるとは思いますがコバシンもできるだけ解りやすく
記事を書いていけたらと思うので今後もお付き合い下さい。
コメント