洗面台の汚れに困った経験はございませんか??
洗面所を使い終わる度に残った水分をキレイに拭いてくればすぐには汚れるものではないのですがそんな暇は無いし正直言えばめんどうですよね。。。
そもそも水垢とはなぜ付くのだろう!?そんな疑問もありますよね。。。
水垢は主に水の成分である物質が付着して固まっていったものです。
水道水ならカルキやカルシウムなどの成分でミネラルウォーターなら
カルシウムやミネラルなどです。
イメージを膨らませるなら温泉って古い温泉になればなるほど茶色だったり黄色っぽかったりと
その温泉特有の成分が付着して固まってますよね!!それと変わらないと理解して下さい。
なので比較的雨水などは水垢にはなりにくいと思います。
水垢にならない訳ではないのでご注意下さい!!
上記の事を考えると、たまにご自宅のガラスをホースから出した水でキレイに流している人が
いますがそんな事を続けていると数年後には普通のガラスが
すりガラスのように水垢で曇ってしまいます!!
ガラスなどを水で流す場合は流した後にしっかりと水分を拭き取る必要があります。
余談ですがソーラーパネルの洗浄は水道水を使う事はよくないとされています!!
上記でも書いたように水垢の付着でパネルの発電機能を損ねないようにする為に水を使うなら
雨水を使え!とか徹底しているところも少なくないということです。
話を洗面台に戻しますが使い終わる度に洗面ボウルや蛇口に付いている水分をキレイに拭き取れば
汚れにくくも水垢が付きにくくもなりますが、もうすでに水垢が付いている!!
めんどうだから付いた時に掃除する!!
って方がいましたらここから本題の清掃の仕方を書いていきますのでお付き合いください。
まず施工事例と致しまして、掃除前の汚れた洗面器をご覧ください ↓↓↓
一見してみるとあまり汚れていないように見えますがここまできたらもう普通の清掃では
まず落ちないですね。。。この場合どう掃除をしたらいいのか!!
ここまでの汚れには迷わず耐水ペーパーを使います。
よく傷が付くのでは?と心配になる人もいますが必要以上に同じところを
必要以上に強く擦らない限りはほぼ大丈夫だと思います!!
(ただし一般的な陶器系の洗面ボウルに限ります)
陶器以外の素材(プラスチック素材)とかでは絶対に使用しないで下さい!!
それでも作業に慣れるまでは耐水ペーパーの150番くらいを使うようにしましょう。
それでも心配の人はもっと薄いペーパーからなれるか
堅いスポンジみたいなものから試す様にして下さい!!
使う洗剤は以下の洗剤を参考にしてみて下さい ↓↓↓
|
用途に合わせた洗剤を使う事で汚れが落ちやすくなる事は確かなので下記も確認してみて下さい ↓↓↓
|
用途に合った洗剤と耐水ペーパーを上手く使う事でここまでキレイにする事ができます!!
掃除をしていてよく思う事なのですが、掃除前は汚れのせいで暗く写っていた物でも
掃除がちゃんと出来れば肉眼でも写真でも明るく見え始めます!!コレ本当にそうなんです。
その証拠に上記の施工後の写真は明るく写っています!!
撮影方法は同じもちろん場所も同じ天気も同じでこの明るさです!!
キレイにするってまさにこういう事なのですね。
それではお待たせしました施工後の写真です ↓↓↓
どうですか!?大げさな表現ではなかったですよね!!
綺麗に掃除できていれば本当にビックリするくらい明るく変わりますね!!
皆さんも正しい掃除でこのように明るいと思える感動を手に入れてみて下さい。
次回の記事は、上記の写真に写っている蛇口の水垢落としについて書いていきたいと思います。
noteではお風呂のカビ取り掃除なども紹介しています。
カビ取りでお困りの方は是非チェックしてみて下さい!!

コメント
[…] 簡単!洗面台の磨き方。 […]
[…] コレです → 洗面台の掃除が簡単にできるコツをプロが教えます!! […]